从和式点心看日本人的审美意识

 2023-11-24 08:11

论文总字数:9054字

摘 要

日本是一个气候温和湿润的岛国。在这样的自然环境以及风土历史中,诞生了日本典型的食物——和式点心。和式点心在日本独特的文化和传统中成长着,成为了日本的代表性食物且在悠久的历史中烙下了深刻印记。本文以从和式点心看日本人的审美意识为主题进行研究。首先详细介绍和式点心的起源与历史。然后,通过对和式点心的外观、盛放器皿的分析从而详细分析日本人的审美观。本文通过对和式点心的研究了解到日本是一个追求自然美,延续传统的民族。

关键词:和式点心;审美意识;自然

目 次

謝辞 I

要旨 II

摘要 Ⅲ

1 はじめに 1

2 和菓子について 2

2.1 和菓子の歴史 2

2.2 和菓子の分類 3

2.3 和菓子の製作 4

3 和菓子から見た日本人の美意識 7

3.1 五感の美 7

3.2 季節感と自然の美 8

4 まとめ 10

参考文献 11

1 はじめに

人間にとって、食が一番大事である。誰もそうである。日本で長い歴史を持つ食べ物は寿司とか、和菓子とか、さまざまなものがある。そのなかに、私が最も気になるのは和菓子である。昔の人にとって、和菓子は、自然の果物や木の実であり「果子」であったと考えられている。時代が進み、遣唐使が大陸を渡り、唐菓子が移入され、その頃になるとお菓子も趣向をこらすようになり、製菓技術は飛躍的に進歩した。そして時代を経て、日本の和菓子は次第に日本の特有な飲食形式になる。和菓子は日本の典型的な食べ物で、そして長い歴史を持ち、深い意味が含まれている食べ物である。

どうして日本人が和菓子の製作で大量の時間をかけるのか。和菓子はまた日本人のどのような美意識を表しているのか。そのような疑問を抱き、和菓子から見た日本人の美意識を研究したいと思う。たくさんの文献を参考し、その疑問を解決しようとする。

われわれ中国人にとって、和菓子の分析を通し、和菓子をいっそう深く理解するうえに、日本人への理解がよくできるのではないかと思う。

2 和菓子について

2.1 和菓子の歴史

和菓子は日本の誇る食文化を代表するもので、典型的な食べ物として歴史が長い。古人にとっての和菓子は、天然の果物や木の実であり「果子」であったと考えられている。その後、穀物加工の技術が生まれ、「団子」が作られるようになり、甘葛煎など蔓あまちゃを煮詰めた甘味が生まれたり、米もやしから飴が作られたりした。時代が進み遣唐使が大陸に渡るようになり、唐菓子が移入され、粉をこねたり油で揚げるなどの技術が日本に伝ってきたが、多くは祭神用として尊ばれたようとするした。また、南蛮菓子も渡来し、カステイラ、ビスカウト、こんぺい糖、有平糖などが紹介されたが、これらのお菓子の製法が和菓子の発展に大きく寄与した。明治となり、西洋菓子が伝わってきたが、これも和菓子の発展に大きな影響をもたらした。伝統の穀物加工技術の発展に加え、唐菓子、南蛮菓子、西洋菓子の影響を受けた和菓子の技法は、さらに日本独特の文化と伝統の中で育たてられ、今日を迎えているといえよう。これは、日本人があたらしい技術を受け入れ、それを吸収し自分のものとして、その中から新しい日本独自の和菓子を創り出してきたことを示すものでもある。

普通皆がよく言うの和菓子とは、日本のカステラ、餅、デザートなどのお菓子で、洋菓子とはケーキ、ビスケット、西洋菓子などである。歴史の有効な記録により、日本の茶道文化は、当時の日本の遣唐使は、中国唐のお茶を飲む習慣が日本に持ち帰ったそうである。その中は茶文化と餅菓子芸を含み、日本の貴族に好まれた。貴族の人たちは和菓子にたくさん風雅な名前をつけた。

数千年の歴史を経て、日本人はすでに和菓子と自分の文化と民族精神をしっかり結び付けた。日本人は国花——さくらを例にし、多くの和菓子の制作のインスピレーションはここから取材する。例えば:爽やかなピンクの色、花弁の形、甚だしきに至っては材料の上でも桜の花弁或いは塩浸けの桜の葉を使う。和菓子はある意味でいうと、日本人の文化と精神の表れである。

2.2 和菓子の分類

日本にはさまざまな独特の和菓子があり、生菓子、焼き物(半生菓子)、干菓子、飴菓子などに大別される。このうち和菓子の主流として歩んできた生菓子は具のあるまんじゅうで、地方によっては種類もさまざまである。練り羊かんなどに代表される棹物は黄粉と砂糖などで作る和式の練り切りや栗に砂糖を加えて炊き上げてつくる栗金団などを含む。例えば鹿児島の軽羹、徳島の小男鹿などの蒸し物による和式スイーツがそうである。桜餅、柏餅、鶯餅、団子、大福餅、わらび餅、葛餅、柚餅子、粽、求肥などの餅類菓子も種類がさまざまで、蒸し棹物である岐阜県中津川の山路、ささ栗、各地のういろうや蒸し羊かん、練り切りの棹物である島根県安来の千鳥羹のように、複合した性格の生菓子も多い。また夏季の菓子として涼感を誘う金玉かんや水羊かんも生菓子に含まれるほか、リンゴを素材とした餡物である青森県弘前のつがる野、岐阜県中津川の初恋、徳島県や大分県中津市耶馬渓の巻柿、岐阜県の柿羊羹、石川県輪島、長野県飯田、岡山県高梁の丸柚餅子、大分市の柚練なども和式の生菓子に含まれる。

これらの生菓子に対して焼き物あるいは半生菓子の部類に入るのが栗まんじゅう、唐まんじゅう、茶通、どら焼き、カステラなどがあり。落雁類のだ菓子などを代表とする干菓子において、「長生殿」のように和三盆糖の風味を生かしたものがあるほか、諸越落雁(小豆)、蕎麦落雁、豆落雁(大豆)、麦落雁、芋落雁など全国に名物落雁があるが、これらの歯ざわりのさわやかなだ菓子のほかに、「しおがま」や「山川」のように糯米の風味を生かした軟落雁もつくられてきた。

そして、おこしや塩煎餅を含む煎餅類、あられ、かきもち、五家宝、かりんとうや揚げおかきなど油で揚げた菓子、ボーロ、あるいは五色豆などのように豆を主材とした菓子は干菓子の類に含まれる。また江戸末期から流行した茄子や蕗、夏みかん、ザボンなどの砂糖漬けや各種の甘納豆も、広義の干菓子とみることができる。

さらに一方で、飴菓子は大衆飴としてはずっと主流であった。近代になってドロップやキャラメルなどのキャンディー類の普及につれて有平糖も大衆化していった。なお、有平糖は南蛮菓子から移行したためか、江戸時代においては高価な存在であった。さらし飴は基本的に縁日や祭礼にはたいへん親しまれてきた。そして飴菓子には糖菓子も含まれていた。砂糖と氷砂糖は水に溶かすため、長時間煮つめて、型に流し込んだ場合、金花糖、はっか糖、生姜糖などの食材を入れると、金平糖のできあがりで、このような菓子はスイーツの一種でもある。

剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:9054字

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

该课题毕业论文、开题报告、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找;