日本語若者言葉についての研究――学園ドラマに基づいて

 2022-08-28 11:08

论文总字数:16043字

摘 要

年轻人用语是一种由青年创造,在与伙伴交谈时为了享受自己的语言、增强团体意识而使用的独特表达。

本文以日本年轻人用语为研究对象,在先行研究的基础上,以近几年的日本人气校园剧中出现的年轻人用语为例,对现代日语中的年轻人用语的表达进行了分类,并分析其语用功能以及产生原因。将校园剧中出现的年轻人用语表现分为“强调表现”、“省略表现”、“含糊表现”,并认为年轻人用语有“强化伙伴意识”“弱化自我主张”“节能”等的功能。另外,还从“社会原因”、“心理原因”、“语言原因”的三方面对年轻人用语产生原因进行了论述。

关键词:年轻人用语,校园剧,分类,功能,产生原因

要 旨

 若者言葉は若者という年齢に作られ、仲間内で、言葉を楽しんだり、グループの気持ちを強めたりするために使っている独特な表現である。

本稿は日本若者言葉を研究対象に、先行研究を踏まえて、近年の日本の人気学園ドラマで出た若者言葉を例に、現代日本語の若者言葉の表現を分類したうえ、若者言葉の語用機能と発生原因を分析してみた。学園ドラマの中から出てきた若者言葉表現を「強調表現」「省略表現」「曖昧表現」などに分類してみた。若者言葉の機能は「仲間意識の強化」、「自己主張の曖昧化」、「省エネルギー」などがあると考える。また、若者言葉の発生原因を「社会的原因」、「心理的原因」「言語上の原因」の三つの要素から論じた。

キーワード:若者言葉、学園ドラマ、分類、機能、発生原因

目  次

はじめに ……………………………………………………………………1

第一章 データから見る若者言葉の意味特徴 ………………………………3

1.1 強調表現 ………………………………………………………………4

1.2 省略表現 ……………………………………………………………………6

1.3 曖昧表現 ……………………………………………………………………8

第二章 学園ドラマに見る若者言葉の機能 ………………………………11

2.1 仲間意識を強める ………………………………………………………………11

2.2 自分の意見をぼかす ……………………………………………………………12

2.3 省エネルギー ……………………………………………………………………12

第三章 若者言葉の発生原因 …………………………………………………14

3.1 社会的原因 ………………………………………………………………………14

3.2 心理的原因 ………………………………………………………………………15

3.3 言語的原因 ………………………………………………………………………16

おわりに ………………………………………………………………17

参考文献 …………………………………………………………………18

謝 辞 ……………………………………………………………………19

はじめに

 日本のテレビドラマを見たり、普段日本人の若者と接触したりする時、聞きなれない日本語や意味不明の言葉がよく現れる。ネットで調べてみたら、中に一部は日本語の教科書や辞書にも載っていないが、たしかに若者たちが使っている若者言葉であることがわかった。このような特別な言葉使いに接するたびに、若者言葉がどういう特徴と機能を持っているか、若者たちがなぜこのような言葉遣いをこので使っているのかなどの疑問はよく頭の中に浮かべてくる。ゆえに、若者言葉を今回の研究テーマにした。

 若者の日常生活に浸透している若者言葉について、いろいろな研究をしている学者は多くある。米川明彦は、80 年代を若者言葉研究の黎明期、90 年代を確立期と位置づけた[1]

 米川明彦は、『現代若者言葉考』、『若者語を科学する』、『若者言葉研究序説』、『集団語―若者語から業界へ』などの論文や著作で、若者言葉の定義、種類、造語法等系統的に分析しした。造語法の面で、若者言葉を既存の語とは無関係な新語の造語と既存の語を利用した新語の造語に分類を行った。[2]

 小矢野哲夫は、『若いモンの言葉と現代語』、『女子大学生のキャンパス言葉』、『テレビと若者語』、『若者言葉とコミュニケーション効果』などの論文で、幅広く若者言葉や新語・流行語について分析した。

 山口仲美は代表作『若者言葉に耳をすませば』の中に、若者言葉とはどのような特徴を持ち、どのような効果を期待して使われているのことに焦点を絞り込んで、若者言葉を探究した。[3]桑本裕二は『若者言葉不思議のヒミツ』で、曖昧表現、過度な省略や分類という特徴を持つ若者言葉を考察した。わかりやすい文章で若者言葉を系統的に分析した。

 中国では、近年、若者言葉について研究する学者も多くなっている。羅澤宇は『日本語「若者言葉」の普遍的性質に関する考察』の中で、若者の基本的性質をめぐって、若者言葉の体系性や特徴要素を論じた。[4]劉麗華は『日本若者言葉』の中で、若者言葉の機能、数量、造語法、流行した原因を全面的に分析した。[5]徐曙は『現代日本語中の若者言葉の特徴の分析』の中で、標準語と比べて、若者言葉の意味、語形、音韻語調、文法などを分析した。[6]張添羽は『日本語中の若者語の研究』の中で、若者言葉の背景、造語法、修辞、出自をめぐって中国語と比較した。[7]

 しかし、以上の研究は、多数の学者は若者言葉の造語法、種類、特徴、機能などに注目しており、学園ドラマに基づいて、若者が持っている様々なイメージを具現化したものと結びつけた研究は、調べた限りでは、今まで多くないようである。本稿では、近年の日本の人気な学園ドラマで出た若者言葉実例を利用しながら、若者言葉を探究してみたいと思う。

 テレビ番組・ラジオなどの放送、新聞・雑誌などの出版物、様々な媒体は人々の言語生活に対して大きなかかわりを持っている。若者たちがテレビから新しい表現を身につけ、若者言葉も自然にテレビの中に溶け込んでいる。学園ドラマは、主に学校を舞台にしたテレビドラマのジャンルである。多くの学園ドラマでは学校や部活などを中心に物語が繰り広げられる。[8]本稿では『ドラゴン桜』(2005)、『花より男子』(2005)、『野ブタ。をプロデュース』(2005)、『ごくせん』(2008)の四つの人気学園ドラマから収集した用例を分析データに、若者言葉の特徴や機能を探求してみる。

第一章 データから見る若者言葉の意味特徴

まず「若者言葉」について定義しておこう。若者言葉の定義に関して、各研究者の間に統一した定義がなくて、諸説が入り乱れている。でも、日本語若者ことばに関する学術的研究は20世紀90年代から、米川明彦の研究から、始まったので、米川明彦の定義見てみよう。

 「若者言葉とは中学生から三十歳前後の男女が、仲間内で、会話促進娯楽連帯イメージ伝達、隠蔽、緩衝、浄化などのために使う、規範からの自由と遊びを特徴に持つ特有の語や言い回しである。個々の語について個人の使用、言語意識にかなり差がある。また時代によっても違う」。[9]上記の定義を踏まえて、若者言葉の定義には、以下のように三つの要素が見られると思う。

剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:16043字

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

该课题毕业论文、开题报告、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找;